車 検 証 の 見 方 普 通 車 編 | ||
---|---|---|
![]() | ||
@ 型式 | 例)E-S14 | 見ておわかりのようにクルマの「型」ですね。例は日産のシルビアなんですが、シルビアは「S12」「S13」「S14」「S15」とこんな感じでモデルチェンジしています。この「モデル」をきちんと明記してあるのが「型式」です。 |
A 車体番号 | 例)S14-123456 | クルマの車体番号です。任意保険などに入るときにも必要なので、これは知ってる方が多いと思います。けどこの車体番号…タダモノじゃないんです。この車体番号で年式や車体の色まで分かるときがあるんです。色々な部品を発注するときは必ず御明記を! |
B 年式 | 例)平成7年3月 | これは皆さん馴染み深いと思います。クルマ買うときも年式を気にして中古車を選ばれる人も多いですよね。その年式をはっきり明記してあるのがこの「年式」なんです。この年式が分からないと時々オーダーできないことがあります。お問い合わせ及びご注文の際はお忘れずに御明記を。 |
C 型式指定番号 | 例)12345 | これは@の型式を簡単に数字化して登録されてある番号です。純正部品を検索する上では必要不可欠な存在なんです。この番号でクルマのオプションやついている装備などがはっきり分かります。オーダーの際もお忘れなく御明記を。 |
D 類別区分番号 | 例)1234 | Cで説明した「グレード」や「装備品」を細かく類別してそれを番号化したのがこの4桁の番号です。メーカーによっては3桁の場合もあります。アクセサリー用品や純正バンパーなどをオーダーされるときはなくてはならない番号です。お忘れなく御明記を。 |